企業コンサルティングコースについて
企業コンサルティング お取引先 (順不同・敬称略)
- 淵本重工業(株)本社・岡山工場
- みのる化成(株)本社・牟佐工場・くろがね工場
- (株)大文字工業所
- 東洋コルク(株) 岡山工場
- テイクアングル
- 幸徳堂 他
企業内のコミュニケーションと企業価値は深く関係があります。
当社のコンサルティングコースは、企業様の日常業務を観察、分析することからはじます。
勤務態度、メンタルヘルス、コミュニケーションをまずチェックします。その上で問題をクリアにし、その問題を解決すると共に、本来の正常な業務に望めるように改善します。
仕事での人間関係、イライラやストレスによる食べ過ぎ・飲みすぎ・睡眠不足になるなど色々な問題が浮かび上がってきます。そのことに耳を傾け、まず自分自身とのコミュニーケーションから始まっていきます。
「なぜ、コミュニケーションがうまくいかないのか?」
「なぜ人間関係がうまくいかないのか?」
原因を知ることによって自分への意識が代わり、業務の改善や同じ間違いを繰り返さないように当社としてもバックアップさせて頂いております。
研修と、サポートを繰り返していくことで日々の行動に変化が現れます。
最初はぎこちない変化ですが、そのことも含め前進することを意識し、行動し続けていきます。
当社では研修、講習、現場サポートを含めバックアップサポートさせていただいております。
社内でコミュニケーションを改善する
一人一人がそれぞれに向き合っていくことと同時に、他者への認識が変化していきます。
他者とコミュニケーションを改善していくことの先に、社全体のコミュニケーションが改善するという結果があります。
その到達点までも、企業様の体質、分野に応じて柔軟な対応でバックアップします。
心理学の体系付けられらたメソッドと、現場で培った経験をもとに研修と実践を繰り返します。
実績報告やクライアント企業様の声
合同企業研修
他企業同士の合同企業研修も承ります。
例えば、A社の上司とB社の部下、B社の上司とA社の部下、といった組み合わせでチームを組んで講習していきます。上司と部下という立場上、普段はなかなか聞けない本音の部分をお互い知ることができます。参加した企業・社員からも貴重な経験を得られたと好評です。
【開 催】 2週間に1回開催(月2回)前6回 3時間講習
【料 金】 1回1名につき15,000円(税抜)
- 第1回 コミュニケーションの前提と目標設定
- 第2回 自分を知る(役職・立場など今の自分を考える)
- 第3回 他人を知る(上司・部下・周囲の考えを知る)
- 第4回 言葉の影響力(言葉の重要性とそれぞれの立場での使い方)
- 第5回 チームビルディング(チームビルディングとリーダーシップ)
- 第6回 まとめ(離職理由の考察・総括)
リーダー研修
- 初日に立てた目標設定は?
皆が同じ目標に向かってがんばっていく会社にしたい。 - その頃のあなたや周囲はどんな状況でしたか?
だらだらした感じ?! - 1~6回の研修で一番印象に残った研修は?
言葉のチカラ - それらを活かすことで起きた職場の変化
作業効率が上がってきた。 - 今の状態について。研修を通して起きた個人的な変化は?
怒鳴ることはなくなりました。
指示のやり方、注意のやり方がやわらかくなった。 - 研修の感想
人の見方が変わり、それに合わせた対応をしようと考えられるようになった。
脳の話などプライベートでも役に立つ内容もあり、とても聞きやすかったです。
- 初日に立てた目標設定は?
職場を活発にし、作業効率を上げる。 - その頃のあなたや周囲はどんな状況でしたか?
作業が忙しくてその日その日がいっぱいで、余裕がなくて閉塞感が漂っていた。 - 1~6回の研修で一番印象に残った研修は?
第4回 言葉のチカラ リフレーミング - それらを活かすことで起きた職場の変化
苦しい時にも声を掛け合って、ポジティブに考える事で気持ち的には余裕ができ、フォローし合うことができた。 - 今の状態について。研修を通して起きた個人的な変化は?
言葉ひとつでモチベーションも変わり、言い方・聞き方によりお互いの気分や姿勢も変わってくるという大事なことに気づき、前向きなコミュニケーションを取れるようになれたかと思う。 - 研修の感想
いろいろと目からウロコで、これまでいかに自分の脳が凝り固まっていたか気づけたかと思います。
正直、開始時にショートスピーチは(恐らく皆さん)嫌でしたが、回数を重ねる事で話す力はアップしたかと思います。
リフレーミングの実習はなかなか面白くて刺激になりました。(考える力、変換、伝える力)
6回にわたるセミナーありがとうございました。
- 初日に立てた目標設定は?
フォローをしあえるよう、人間関係を円滑に進められるようにしたい。 - その頃のあなたや周囲はどんな状況でしたか?
固定観念が強く一方的な見方でしか見れなかった。 - 1~6回の研修で一番印象に残った研修は?
リフレーミング研修 - それらを活かすことで起きた職場の変化
ワンテンポ間をおいてからの注意が出来るようになり、柔和な環境に変わってきた。 - 今の状態について。研修を通して起きた個人的な変化は?
フォローする言葉がけに気を付けるようになった。
言葉のアレンジを考えられるようになった。 - 研修の感想
自分の伝えたい事100%が相手に100%伝わっているとは限らないという事を前提に、相手を変えるのではなく、まず自分を変えろという事が自分にとって一番の大きな収穫だった。
※自分は横のつながり、リーダー同士の結束が強固なものになったと感じた。
管理職研修
- 初日に立てた目標設定は?
2人だけの少人数の職場であるので、互いにフォローできる、コミュニケーションをより密にする事を目標とする。 - その頃のあなたや周囲はどんな状況でしたか?
例えば、机の上に検査データシートが(気付いたら)置いてあり、それを見て「あ、次はこの品物の検査をしなさい」と言う事だな…と言う感じで業務をする状態でした。
(私としては、言わなくても分かるが「次はこれをやって」の一言が欲しい) - 1~6回の研修で一番印象に残った研修は?
リフレーミング(言葉の変換技法)
ストレートに伝えると相手が気を悪くするな…と思い、リフレーミングを使ってきたのは今までもあるが、その効果等を気にした事はなかった為、非常に有効でした。 - それらを活かすことで起きた職場の変化
新入社員への教育(マイクロメーターの扱いがまだまだと分かった時)
悪い言い方:「まだまだ未熟だな」→リフレーミングすると、「自分も最初は手つきが変だったが、続ければ今のように指導できるぐらいになったよ」→新入社員の向上心UPに繋がった。 - 今の状態について。研修を通して起きた個人的な変化は?
周りの人は比較的数年~長年一緒に時間を共にしてきたので、勝手に「この人はこう言う人だ」と決めつけていた所がありました。
しかし、自分もそうだが人は色々な事を考えている生き物であり、今まで興味がなかった人の内面まで気にするようになりました。 - 研修の感想
最初に研修参加の話を聞いた時は、よくある堅苦しいものを考えていました。
(リーダー研修に参加した人に「なかなか楽しいよ」と言われたにも関わらず)
しかし実際は、今までにないスタイルでもあり、定期的に行っても良いと感じました。
また、この内容が社内全体に伝わる事になれば・・・と思っています。
合同企業研修
- 初日に立てた目標設定は?
・非言語を使う
・マイナスの言葉を使わない。
・よりコミュニケーションをとる。 - その頃のあなたや周囲はどんな状況でしたか?
時にネガティブな発想が多く、頭の中で物事を決め付け、素直さが低かったと思います。 - 1~6回の研修で一番印象に残った研修は?
第5回目の研修が印象に残っていて、頭の中にあるフレーズは『人は必ず自己の色眼鏡で世界を見ている』です。 - それらを活かすことで起きた職場の変化
職場の変化よりも自分への変化が大きく、思考や受けとり方が変わり日々の業務にも生かせています。 - 今の状態について。研修を通して起きた個人的な変化は?
ポジティブシンキングが出来、コミュニケーションの仕方が分かってきました。 - 研修の感想
感情よりも先に思考する事を心掛ける様になりました。
今後はこの講習を受けたメンバーが中心となって、働きやすい環境であったり、コミュニケーションの仕方を伝えていきます。
良い経験をさせてもらい、ありがとうございました。
- 初日に立てた目標設定は?
グループ全体のモチベーションを下げないためにも、自分が弱い所を意識して言葉を選んで人と接する。 - その頃のあなたや周囲はどんな状況でしたか?
自分の事でいっぱいで周りの人の事を考えずに仕事をしていた。 - 1~6回の研修で一番印象に残った研修は?
「内容・状況のリフレーミング」が、仕事だけではなく普段の生活でも使いやすくて印象に残った。 - それらを活かすことで起きた職場の変化
仕事中に自分がミスした時や、部下がミスした時に、実際の状況をよく見て決めつけたりせずに問題の対策を考えられるようになった。 - 今の状態について。研修を通して起きた個人的な変化は?
今までは仕事でミスをしたらネガティブになって何日かひきずっていたけど、研修を通して、できるかぎりポジティブに考えるようにして問題対処に動けるようになった。 - 研修の感想
今回の研修で自分が考えたことは、周りの人たちの気持ちを変えるには、まずは自分の長所・短所を知って弱い所を伸ばして自分の気持ちを変える必要があると思った。
そのためには、普段の生活や仕事中に研修で学んだ事を意識しようと思った。
5S研修
- 1~3回の研修で、印象に残った内容・ポイントは?
コミュニケーションの大切さや、自分の思考がすべてにつながっていくこと。
三方良しの大切さや自分自身のたりない部分など、森内さんと話して深く考えることができた。 - その内容・ポイントを自分の職場でどう活かせそうですか?
相手を思いやり、今以上に相手の話をしっかり聞き、出来るだけその話に対して行動できることが重要。 - あなたならその活動をどう継続させていきますか?
1人でがんばろうとしても疲れて厳しくなるので、チーム全体に声をかけてコミュニケーションをしっかりとり、相手やみんなの気持ちを盛り上げていきたい。 - 5S活動を行うとどのような良い効果があると感じますか?
色々な意見や話が出て、相手のしたいこと、みんなの思ってることが見えてきて仲良く楽しく仕事が出来ると思う。 - 今の状態について。研修を通して起きた個人的な変化は?
森内さんの話をきいていて、やはり自分に足りない部分や、伸ばしていけば良い所などが分かってきた。あとコミュニケーションは本当に大切だとさらに思ったので、もっとがんばって仲良くしていきたい。 - 研修の感想
人と人とのつながりが仕事をしていく上で何よりも大切で、5Sにも繋がっていくと強く思いました。相手を思い、言葉をかけて、気持ちを盛り上げていくことが全てにつながると思いました。